カテゴリー: 豆知識

  • 苗字が先か名前が先か、それが問題だ

    苗字が先か名前が先か、それが問題だ

    名前を英語(ローマ字)で書くとき、名字が先か名前が先か、いつも悩みます…。特に英語で名前を入れる贈り物をするときは、自分じゃなくて贈る相手の方の名前になるとなおさらです。

    (さらに…)
  • 型崩れなしでセーターをハンガーに掛ける裏技

    お役立ち情報を見つけました♪ハンガーにかけてもセーターをきれいな状態で保つ方法です。セーターを着るときはこの状態がベスト。

    ハンガーにセーターを掛けるときもシャツみたいにこの位置にハンガーを入れがちですが

    セーターは重いし伸びるので、肩にぽっこりハンガーの跡がついてしまいます。

    そこで、セーターを半分に畳みます。

    画像のように、ハンガーをちょうど脇の部分に置きます。

    ハンガーを挟んで、身頃を上に折ります。

    ハンガーの反対側を挟んで袖を折ります。

    おしまい。

    この方法だとセータの重さが分散されているので、伸びたり型崩れしたりしません。

  • 七五三に!手作り千歳飴&千歳飴袋の作り方♪

    小さな頃の想い出に残るお祝い事のひとつ、七五三。子供と一緒に千歳飴を作ってみるのも楽しそう。簡単に作れるんだって。レシピはコチラ↓。

    材料 (4人分)

    • 粉糖 – 大さじ4
    • クリーミーパウダー – 大さじ4
    • コンデンスミルク – 大さじ2
    • ココア – 小さじ4

    クリーミーパウダーはインスタントコーヒーに使う粉末ミルクの事だよ!

    手作り千歳飴

    作り方

    1. ボールに粉糖、クリーミーパウダーを入れよく混ぜる。
    2. コンデンスミルクを入れ、手でこねる。
    3. 半分にココアを混ぜて白とチョコレート色の2種類の飴をつくる。
    4. まな板の上にラップをしき、その上でそれぞれの色で"細く長~い"棒状にする。
    5. 棒状の2色を組み合わせて1本にまとめる。
      2色を一緒にひねっても可愛いし、何本かを束ねて細くまとめた後に平たく伸ばした飴生地を周囲に巻いても可愛いよ。カットした時の断面を想像しながらいろいろな組み合わせを考えてね。

    千歳飴は縁起をかついで「細く・長く」が基本!ココアで2色にする方法を紹介したけど、粉末抹茶でグリーンを作っても OK☆

    千歳飴の袋

    千歳飴の袋のデザインも簡単にダウンロードできちゃうよ。

    幼稚園や保育園での制作の定番手作り千歳飴袋は画用紙で。

    本格ペーパークラフトも!

    お祝い事がお子様の記憶の中に楽しい想い出として残りますように。

    七五三とは

    氏神様のご加護を受けて子供が無事に成長したことを地元の氏神様にお礼と報告をし "これからも宜しくお願いします" と祈願するお祭り。
    お祝いをいただいたら11月中に内祝を贈りましょう。

  • 女性に嬉しい幸せなプレゼント – ピンクの話

    女性のイメージが強いピンク色。彼女や奥さん、お母さんなどなど、女性へのプレゼントになんとなくピンクを選ぶ人も多いのでは?

    それって実は正解かも!!

    ピンク色には女性ホルモンの分泌を促す効果があるんだそうです。
    女性ホルモンが増えると、肌や髪を艶やかにしたり、老化防止の効果があったり、更年期障害や生理不順などに効果があったり・・・。女性には良いこといっぱい♪

    また、ピンクはよく"幸せの色" とも言われます。
    ピンクは心理的に緊張や興奮を落ち着かせてリラックスさせてくれる作用があるので、それが幸福感や気持ちを優しくしてくれることにもつながるんだね。

    そんなピンクを感じてもらうのにぴったりのプレゼント。
    天然素材ハンドメイドコスメのお店 LUSH (ラッシュ)に、その名も"幸せのピンク"というギフトセットがあります。かわいいお菓子のような入浴剤や、石鹸、スキンケアクリーム、女性"スキ"が詰まっていて幸せ感満載です。

    幸せ一杯の女性のバスタイムに似合いそう!
    ラブラブな彼女へのプレゼントにはもちろん、結婚祝いや出産に祝い、もっと幸せを感じてもらえる贈り物に。

  • 父の日はどうして作られたのか知ってる?

    父の日は元々海外で始まったものだと言われています。

    父子家庭で育った少女が、大きくなった時に母の日がある事を知り、大事に育ててくれたお父さんへ父の日があってもいいのでは!と、言う思いで父の日を作ろうと提示したんだそうです。

    日本ではもともと一家の主として頼られていたお父さん。
    という風土もあってか、わりと古く1950年ごろから父の日が知られるようになったそう。

    アメリカでは父の日が正式な祝日として定められたのは1972年。

    当時の父の日には幸せを象徴する黄色いお花や黄色いリボンのついた物をプレゼントするのが流行だったみたい。

    プリザーブドフラワー カラーフィール YE

    日本で父の日を母の日のように一般的にお祝いするようになったのは1980年代だと言われています。浸透したのは早かったのに、祝い始めたのは意外にもつい最近のことなんだよね。びっくり。

    現在の日本ではファザーズデー委員会と言う団体があり、父の日は黄色いリボンキャンペーンなどが行われたり、グッドファザーズ賞などもあって、すっかりお祝いモードが定着。

    毎日家族のために頑張るお父さんに、もっと、もっと感謝を伝えたい。父の日のお祝いを恥ずかしがってしまうお父さんもいるかも知れないけど、内心では絶対嬉しいはず!

    この日ぐらいは日ごろ言えない「ありがとう」をきちんと伝えようね!

  • 母の日のマナー白いカーネーションにご注意!

    母の日のカーネーション。選ぶ色には気をつけようね。
    白いカーネーションは "亡くなった母に贈る花" と言われているよ。
    理由は母の日の起源に由来します。
    母の日の起源は1907年5月12日。教会で日曜学校の教師をしていた亡き母親を偲び、娘がその教会で記念会を開き白いカーネーションを配ったこと。なので、白いカーネーションは亡き母に贈る花と言われるようになりました。
    珍しいからと言って、安易に白いカーネーションを選ばないようにね!
    そんなわけで、天国のお母さんには変わらぬ感謝の気持ちを込めて、母の日に白いカーネーションをお供えしよう。

    白いカーネーション

  • プリザーブドフラワーってどんなお花?

    もうすぐ母の日だね。母の日は5月の第二日曜日。今年2013年は5月12日だよ。母の日のお花のプレゼントは、来年の母の日まで…いや、それ以上に、ゆっくり楽しんでもらえるプリザーブドフラワーが毎年大人気。
    そんなプリザーブドフラワーだけど、どんなお花だか知ってる?
    時々 "ブリザードフラワー" と言われることがあるけど、正しくは "プリザーブド フラワー = Preserved Flower" 英語で「保存された花」という意味。

    "ブリザード = Blizzard " は「暴風雪」の意味。ユーミンの「BLIZZARD」も一面雪の銀世界を歌ってるよ。ブーリーザード オー ブーリザード~♪

    とまあ、プリザーブドフラワーとは、生花にある加工をして、生きているお花のみずみずしさと美しさを数年 (1~3年程) は保つようにしたもの。そういう「美しさが保存された」お花なのです。日本は湿気が多いので一般的に数年もつと言われていますが、気候の適したヨーロッパでは10年近くも持つと言われてるらしい!
    水やりや水替えなどのお手入れがいらないから、放って置いても大丈夫。忙しい人でも手軽にお花が楽しめる。そして、ドライフラワーやシルクフラワーとも違って、見た目もほどんど生花。まさに「魔法の花」!!
    1991年フランスのヴェルモント社が長寿命の切花製法をパリで発表したのが、そもそものブームの発端。あっという間にヨーロッパの花業界に広まり、パリやロンドンでギフト向けのお花として人気が定着して一般に広まりました。
    日本では、花嫁さんのブーケなどウエディングシーンから浸透してきました。今ではギフトとして利用したり、プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントやプリザーブドフラワーそのものを作ることを習い事として楽しむ人たちも増えてるんだって☆
    作り方は、新鮮な生花を専用の薬品と着色料 (人体に無害) に数日間~数ヶ月間浸し、植物が持つ水分と入れ替えます。薬品が水分の代わりになって生花のような柔らかな状態を保ち、着色料次第で生花にはないめずらしい色の花も作れるんです。
    「プリザーブドフラワーはどの位持つのかな?」って、よく耳にします。「永遠に枯れない魔法の花」と紹介されたりしてて、半永久的にそのままの状態を保てると思い込んでる人も多いかもね。
    実際には、日本の高温多湿な気候では種類や保存状態にもよるみたいだけど1~3年程度は色鮮やかなまま楽しむことができます。それ以上経つと色がだんだん褪せてくるので、新しいものと比べると劣化は否めないかな~。

    ラ・ビジュール BL

    自然界にはない "青いバラ" もプリザーブドフラワーなら簡単。青いバラの花言葉は「不可能」「神の奇跡」!

  • 周年記念や創立記念品、熨斗の表書きは何?

    コネタねこのギフトショップでは、記念品を買う人もたくさんいます。

    そんな中 “アレ、大丈夫かな?” と心配になるのが熨斗の表書き (のし紙の水引の上に入れる文字)。熨斗の表書きは用途だから、ココはあなた (贈り主) の立場によって変わるよ。
    例えば、開店一周年の時。

    (さらに…)
  • はじめての名刺入れの注意点

    "彼女への就職祝いに、彼への就職祝いに初めての名刺入れをプレゼントしよう♪" という時に、ちょっと知っておきたいコト。それは…

    はじめての名刺入れは派手でない方が良い

    名刺交換は初対面の人と交わす最初の動作。最初の挨拶で第一印象は決まってしまうと言っても過言ではありません。少しでも相手に好印象を残すため、服装と同じように名刺入れの選びも気を遣うのが社会人です。

    名刺入れ選びのポイント

    1. シンプルなデザイン
      新入社員で若いのに超高級ブランドの名刺入れだったり、デコってキラキラな名刺入れだったり、はたまたサイケでハデな柄の名刺入れを出すと "この人はなんか軽そうなひとだな…" という印象をもたれる可能性が高いです。
      まずはカラフルなデザイン、装飾の凝ったデザインのものではなく、良識あるシンプルなデザインにしましょう。
      会社の商品よりも自分が目立つ必要はありません。
      変わった名刺入れを使って会話のきっかけを作るのもありですが "緊張のあまり話をふられても対応できない!" なんてことになっては元も子もありません。はじめての営業でガチガチに緊張している新入社員の方がトライするにははちょっと早いかもしれません。もう少し経験を積んでからにしましょう。
    2. 形の崩れない素材
      素材が柔らかいと名刺を出すときにだらしなく見えるので形の崩れないタイプがオススメです。
      名刺交換の後、いただいた名刺は机の上に置かず、名刺入れの上に置くのがマナーであり丁寧な印象を受けます。
      「いただいた名刺は大事に扱います」という姿勢を相手に伝えるために、整然とした印象を与える型くずれのないものを選びましょう。
      ですが、型の崩れない素材、デザインだからといって定期入れと兼用のものは”ついでの仕事””二の次”という
      不作法なイメージを与えてしまいます。
      名刺入れと定期入れは別々のものを用意しましょう。

    ベテランになると服装(スーツ)に合わせた色の名刺入れを使い分ける人も結構多いようですが新入社員の彼、彼女にはまだそんな余裕はないはず…。初めての名刺入れを贈るなら、つまらないかもしれないけれど、シンプルで無難なデザインの名刺入れで。

    • 新入社員で高級ブランドはあまり良い印象をもたれません。
    • キラキラは "ハデな子" と思われがち。
    • ビジネスシーンで出すと"個性的な子"とか"変わった子"と思われるかも。

  • 新築祝いと新居祝いと引越祝いのタブー

    引越しのお祝いはとりあえず "引越祝い"??いえいえ、そうじゃないから要注意!!引越しのお祝いはその理由によって変わるので気をつけよう★

    • 新しく家を建てた引越し祝い ⇒ 新築祝い
    • マンションを買った引越し祝い ⇒ 新居祝い
    • 中古物件を買った引越し祝い ⇒ 新居祝い
    • 結婚のための引越祝い ⇒ 結婚祝い
    • 転勤や赴任のための引越祝い ⇒ 栄転祝い、昇進祝い
    • 転勤が栄転かどうか分からない ⇒ お餞、餞別
    • 就職が決まって引越祝い ⇒ 就職祝い
    • 学校に通うための引越祝い ⇒ 入学祝い
    • 賃貸から賃貸への引越し ⇒ お祝いは不要

    まあ、つまり "引越祝い" とはしないで、引っ越す理由で御祝いしようね ということなのです。

    ちなみに、「おはなむけ」 を "お贐" の漢字で使うのは婚礼の時だよ。

    そしてそして、こちらもすごく大事。引越しには選んじゃいけないモノがあるって知ってる?

    引越祝いの品物は "火" を連想させるものはタブー。火 = 火事 につながるからね。

    だから、ライターや灰皿などの喫煙グッズ、キャンドルやオイルランプなどのインテリア、ストーブなどはもちろん、"赤いモノ" も避けた方がいいよ。あと目上の人には贈るとマナー違反になる、履き物 (スリッパとか) や敷物 (玄関マットとか) も気をつけてね。

    とはいえ、キレイなオイルランプでも、目上の人に玄関マットでも、赤いルクルーゼのお鍋でも、相手からリクエストされた時は OK!ひとこと 「本来は贈るべきものではありませんが…」 と添えれば完璧☆ だって贈り物だもの、やっぱり相手が喜んでくれるモノを選ぼうね♪

  • ホワイトデーのお返しの意味

    昨日のバレンタインデーはどうだった?
    もらって嬉しいバレンタイン、お返しに悩むホワイトデー。思いがけない人から告白されてしまった人は特に、ホワイトデーのお返しの意味を抑えておこう!

    バレンタインデーに 「好きです。」 と告白された人。チョコレートをもらったんだけど、どういう意味でくれたのか分からない人。そんな人は要注意!
    ホワイトデーのお返しで定番のスイーツ、 "キャンディー" "クッキー" "マシュマロ"には、告白に対する返事の意味があるという噂があるのです…
    (さらに…)

  • 縁起のいい贈り物 – 無事カエルのお出迎え

    縁起物としてもファンが多いカエルグッズ。カエル好きの方にはたまらない、こんな贈り物♪

    Lucky Frog かえるアンブレラスタンド

    毎日玄関でお出迎えって、ほのぼのした表情がかなり癒されそうな傘たて。45センチの背丈は結構インパクトあるのでは?

    Lucky Frog かえるアンブレラスタンド

    開店祝いや新築祝い、引越し祝いの贈り物にもいいかも!

    私は、カエル好きの友達の結婚祝いに贈ろうと企んでます。がんばって働く旦那さまが、毎日 "無事帰る" ように。

    カエルくんは他にも "お金が返る""若返る" なんて言われる縁起物だからね♪

    Lucky Frog かえるアンブレラスタンド

    水受けが引き出しになってるから溜まった水も面倒がなく捨てられるようになってる。かわいい笑顔のカエルくん。ちびっ子にも喜ばれそう。

    同じく縁起物の "ふくろう"さん、"招き猫" シリーズもあるよ。

    招き猫は言わずと知れた縁起物だよね。
    フクロウ (梟) は西洋では "英知の象徴" として、日本では "目先の利く鳥" と言われ学業の神様とされたり "不苦労" などの当て字もあり、福をもたらす縁起のよい鳥とされているんだよ。入学祝いや進学祝い、受験のお守りとしてのプレゼントにもイイネ!